新着情報
2021.4.05 | 5月の子育てサロンは手形アートワークショップです。→☆ |
2021.4.05 | 4月・5月のベビーマッサージの日程を追加しました。→☆ |
2021.4.05 | 4/29(木)アンガーマネジメント講座開催します。→☆ |
2020.07.10 | Sunny公式LINE始めました!登録はこちら→☆ |
2020.01.21 | ボランティアスタッフ募集中です。ご興味ある方はお問合せフォームから!→☆ |
♪10/18のハロウィンパーティーの様子をアップしました♪

わたしたちSunnyは、世田谷区弦巻で活動している、ママとベビー・キッズのためのサロンです。子どもが太陽のように明るく暖かな環境の中で育っていけるように楽しい親子時間を一緒に過ごしませんか。
活動内容については各ページからご覧ください。




島田 真由美(Sunny代表、子育て講座担当)
国家資格キャリアコンサルティング技能士 アンガーマネジメントファシリテーター キッズインストラクタートレーナー アタッチメントベビーマッサージインストラクター
都内大学にてキャリアカウンセリングを行いながら、発達心理学を研究。
また、育児カウンセリング、アンガーマネジメント講師として
都内保育園・幼稚園・小中学校で講演多数。
YMOffice-島田真由美オフィシャルサイト


加藤 明美(英語リトミック担当)
カリフォルニア大学アーバイン校にて
英語教授法(TEFL)サーティフィケートを取得。
帰国後、英語教室にて1才から中学生までの児童教育に携わる。
その後も都内で出張スタイルの英語レッスンを行い、
幼児向け英語教育歴は10年。
TOEIC 920点 英検準1級


永岡 寛子(お片づけ講座担当)
お片付けが「できる!」ようになる「仕組み」と「関わり方」をお伝えする
『親・子の片づけインストラクター講座』(一般社団法人 親・子の片づけ教育研究会認定)
を毎月開催中。その他、個人宅お片付けサポートや講演も行う。親子の片づけマスターインストラクター 整理収納アドバイザー2級認定講師
ブログ公開中→親・子の片づけインストラクター「子どもに寄り添い 芽を伸ばす」


阿部 麻咲(ホームページ・クラフト担当)
東京学芸大学芸術課程にて絵画を学んだ後、社会人・子育てを経てスクールにてウェブデザインの技術を取得。
Sunnyのホームページデザイン・運営を手掛ける。
その他、「子育てに忙しいママでもできる」をモットーに、楽しみながらできるクラフトを提案。


サポートスタッフ(絵本の読み聞かせ担当)
幼稚園での読み聞かせサークル所属、年長さんの女の子のママ。 季節やイベントに合わせた絵本を選び、読み聞かせを行なってくれるサポートスタッフです。 絵本を通して子どもたちとの楽しい時間を。

怒りについて正しく理解することで自分を知り、子供との関係、夫婦の関係をより良いものにしていけそうだと思いました。
日々の意識と訓練が必要だと感じたので努力していきたいと思います。
【子育て講座(ママとパパの想いが伝わる叱り方講座~自己肯定感につながる伝えかたのコツ~)】
自分自身の為に参加しましたが、子供向けにも5歳からアンガーマネージメントが出来て、
またどのように伝えたら良いのか教えて頂けたので今後の子育てに生かしていきたいと思っています。ありがとうございました。
【子育て講座(家庭で役立つアンガーマネジメント)】
子連れでしたが、1時間の中にコンパクトに内容がまとまっていて聞きやすかったです。
【子育て講座(家庭で役立つアンガーマネジメント)】
先生のおかげで楽しく英語に触れることができ、親子で貴重な時間を過ごすことができました。英語の表現も身について、
“Good job!”などは自然と口にできるようになりました。このクラスに参加させていただき、本当に感謝しています。
【おやこえいごリトミック】
思いがけず足型のバッグを作らせて頂いたのも凄く嬉しかったですし、trick or treatのお土産を頂いたことも嬉しかったですし、みんなで仮装して可愛い写真を撮ったり、ママさん同士で話したり笑ったり。
今しか出来ない、とってもとっても嬉しい思い出になりました。
私も子どもも『楽しかった!!』と思える時間を過ごせたことが、1番幸せなことですね。
【子育てサロン(ハロウィンイベント)】
怒りは6秒と聞き、イラッとした時は「6秒」と自分に言い聞かせてやり過ごす工夫を試みようと思います。
【ママのためのアンガ―マネジメント講座】
走り方を指導して頂きました。レッスン終了後公園でもう一度ご指導頂いた走り方を子供に伝え走らせてみました。以前よりフォームも綺麗で速く走れるようになりました。
子供の吸収力もすごいと思いましたが、走り方の指導方法を教えて頂いたのが一番大きいと感じました。
【Kidsパーソナルトレーニング】